MENU

ブログ

6月11日 気が付くと6月も中旬に差しかかり。

脳トレ教室といっても何をしているのか、外から見ている人には分かりにくいということが最近になってわかりました。

 

教室の中にいて、脳トレをしっかりしているお子様方を見ていると、楽しいばかりで「これでいいのだ」と大満足していたのですが…

 

最近、なかなか新しいお友達が来られないなあ…と思い、周りで子育てしている人たちの悩みなどを尋ねてみました。

 

・落ち着きがない ・最初からできないと決めつけてやろうとしない  ・言葉が足りなくてお友達とのトラブルが多い  などなど悩んでいるお母さんたちがたくさんいることを知りました。

 

だったら、脳トレ教室に来てください。

 

脳トレ教室では、「どうせ無理」が「やってみたい」に代わる場所です。

 

昨日の、3歳児の授業内容を少しお知らせします。

 

アンパンマンが大好きなこの世代のお友達たち

今日も、アンパンマンのスタンプを見つけて、ぺたぺた押して遊びだしました。

黙って遊ばせると、次々と新しい紙にぺたぺたおして、しばらく遊んで飽きて終わり。です。

 

しかし、脳トレ教室では、一枚目の紙にぺたぺたお子様が押して遊んでいるときに、横で、別紙にスタンプ2種類のスタンプを5個くらい押します。

そして、遊んでいるお子様に、先生の見てと言って注目させ、先生の押したスタンプ、◎◎ちゃんの押しているスタンプと同じのある?と声かけます。

すると、自分が押したスタンプと先生が押したスタンプを見比べ始めます。

見つけると「あった」と指さしてくれます。「あったね。ひとつだけかな?」と声をかけるとまた探します。それを繰り替えし、5個探したところで「たくさんあったね。先生の押したスタンプ手をつなぎたいから線でつないでもらえる?」と鉛筆を持たせてあげます。そうするとここでまた新しい遊び道具が出てきて気持ちが変わります。

最初のスタンプから順番に線でつないでいきますが、その時に、私がつなぎ終わったスタンプに1、2、と数字を書いていきます。

つなぎ終わったときに、1から5までの数字を見ながらこの順番に、手をつないだんだね。と1番目2番目「あれ?3番目はどこだった」と声をかけて探させます。

線をヒントに考えます。

ここまでの遊びで、スタンプを押す。という行動で、順番を表す数字、量を表す数字があることを遊びながら体験します。

この体験をした後は、生活の中でその都度、「いくつある?」「何個だった」「2と3だったら、どっちが多い?」「1の次はなあに?」エレベーターなどに乗っているときに「1階の次は何階?」と声をかけて確認したりすることで自然に数量や順番について興味を持つようになります。

また、鉛筆を持たせて線を書かせることで、最初は薄い線ですが、次第にしっかり力強い線が書けるようになります。

まだままだまだ遊びは続きますが、脳を鍛えるということは、生活の中を通してお子様の興味に合わせて楽しく行えるのです。

脳トレ教室わかばには、 お子様を賢くするヒントがたくさんあります。

将来、自分の進みたい場所へ行けるように楽しく無理なくしっかり準備してあげませんか?

 

≫ Read More

2025/06/11        webmaster   |    タグ:意識していなかったことに気が付く , さあ、やってみよう