MENU

ブログ

「考える力を失った子供たち」

マヤ暦をたくさんの方に広げる活動をされている方はたくさんいらっしゃるのですが、その中に越川宗亮さんという方がいらっしゃいます。

その方の書いた、モンテッソーリ―とマヤ暦を併用して子育てをすると親は迷いなく子ども可能性を無限大に広げることができる。という本を読みました。

私も子どもの可能性を無限大に広げるために0歳からの知能教育の大切さやお子さま方への接し方を知って欲しくて知能開発の教室を立ち上げ、脳科学に基づいたカリキュラムと自分自身の子育てで得た知識などを駆使してお子さま方が自ら学ぼうとする姿勢づくりに取り組んできました。

おかげさまで、6年生まで継続して通っていただいたお子さま方は中学生以降ぐんぐんと力を伸ばし成長され自分の道を歩いていらっしゃいます。

(6年生まで通っていただいた方がその後をお知らせいただく機会が多いのでその後の成長や取り組みがよくわかります。決して、途中退室された方が伸びていないということではありません。情報が少ないのです。)

あ・・・脱線しそうになりました。

その本は、とても分かりやすく書いてあり、私もこんな風に分かりやすく説明できればいいのですが、そこが私の不得意な分野なので何とかこれをお伝えするにはどうしたらいいか考えました。そして、少しずつ本の内容を一緒に読んでいけばいいのではないかと思いました。

なので、早速今日から本の一部を読んでいきたいと思います。

 

「考える力を失った子供たち」

子どもには最適な教育環境を与えてあげたい。そして子どもの可能性、持てる力を最大限に引き出してあげたいー。

これは、多くの親が願うことだと思います。

ところが今の教育現場は子どもの可能性を十分引き出すものになっているでしょうか?残念ながら、日本では戦後から今日まで詰め込み式教育、押し付け教育がおこなわれてきたのが現状です。

私も一児の父親ですが、以前から日本の教育方針に疑問を持っていました。
解剖学の養老孟子(ようろうたけし)先生が話されていたことなのですが、先生が北里大学で教えていた時に「コップの中に水が入っていて、そこにインクを一滴入れてしばらくすると、インクの色が消えるだろう。どうして消えると思う。」と質問するとある女学生が「そういうものだと思っていました。」と答えたそうです。

「自分で考える力」「自分の頭で思考する力」が育っていないのです。

この女子学生だけの話ではなくて、日本の子どもがこうなってしまっているのです。

文部科学省が教育改革を推進しようとしているのも「自分で考える力」が育っていないという危機感があってのことでしょう。

養老先生はさらにこんなこともおっしゃっておられます。

「NHKは公平観客中立なんて、ウソつけって思う。だからNHKがこういう事件のついてこういうふうに言っていたと受け止めるんです。」

ニュースはニュースであって、それが真実かどうかはまた別の話だということです。

「メディアで流れていました。人がこう言っていました。」と信じ込むのではなく「自分」というフィルターを通して物を考える力をつけないといけないのです。

「考える力」を失うことは実に恐ろしいことで、自分の人生はもちろん、国全体、ひいては世界の行方も非常に危ういものになってしまうように思えてなりません。

今日はここまで。

「自分で考えない子どもたち」という文章を目にしたとき、普段の授業の時に感じていることと重なりました。

「さあ、考えよう」と始めると「なんで」とか「わからん」「答え教えて」などなどの返事が返ってきます。わかばに通われているお子さま方は、ここからがスタートですからこの後ちゃんと考えられるようになってくるのですが、女学生のような大学生になっても考えるということがどういうことなのかが分からない人が多くなってしまうと将来がとても危うく不安も募ります。

 

モンテッソーリ教育×マヤ暦 ヘルナンデス真理・越川宗亮著より抜粋

≫ 続きを読む

2022/03/02        webmaster   |    タグ:考える力 , マヤ暦 , 賢く育てる