夕陽が沈む時間が少しずつ長くなって外海町の眺めのいい場所まで帰ることができるようになってきました。
夕陽を見ながら海岸に落ちている石を積み上げるとつい夢中になってしまいます。
それに、たいして疲れてもいないんですが・・・
気持ちもすーっと晴れ晴れします。
石積みには、すごいリラックス効果があったんです。
小さめの石を集めて教室でもお子様方と積んで遊んでみました。
とても喜ばれていろいろ工夫する姿も見られました。
石積み遊びがもたらすリラックス効果と脳の働き
海岸での石積みは、自然とふれあいながら心と脳を整える素晴らしい遊びです。リラックス効果と、それに伴う脳の働きについて以下にまとめました。
【石積みとリラックス効果】
● 呼吸が深まり、副交感神経が優位に働き、心身がリラックスします。
● 五感(触覚・聴覚・嗅覚など)へのやさしい刺激が、安心感をもたらします。
● 反復的な積み重ね作業は、瞑想のような効果があり、雑念を手放すことができます。
【リラックス時に働く脳の領域とその働き】
脳の領域 |
働き |
石積みとの関係 |
前頭前野 |
思考・感情のコントロール |
積み方を考えることで感情が安定 |
頭皮質 |
五感と感情の統合 |
石や自然環境からの刺激を心地よく感じる |
海馬 |
記憶・空間認識 |
楽しい体験として記憶され、空間把握も発達 |
扁桃体 |
不安や恐怖の処理 |
安心感によって過剰な反応が抑えられる |
後帯状皮質 |
自己認識・意識の安定 |
今ここに集中し、心の整理が進む |
【まとめ】
石積みは、自然の中で心を落ち着かせながら集中できる遊びです。子どもも大人も、ストレスを和らげ、脳のバランスを整える時間となります。ぜひ、日常に取り入れてみてください。